滋賀県知事賞
滋賀チェア

商品・サービスの概要

「ナラ枯れした里山の再生に想いをこめて」
ナラ枯れした里山の再生を目指して開発した椅子が「滋賀チェア」です。
ナラ枯れとはコナラやミズナラなどのドングリのなる木が集団枯死する現象です。以前は台所の燃料として活用されていたコナラですが、時代の流れでプロパンガスに需要が置き換わり、里山に放置され大きく育っています。
大きく育ったコナラはナラ枯れの原因である虫に喰われやすくなるため、拡散防止の為に伐採するなどの対策が必要になっています。
コナラは硬くて粘りと強度があり、椅子に向いた素材です。
また通常であれば選別で弾かれる、虫に喰われたり、色が変色した木も素材の個性として活かせないかと考えました。
行政・森林組合・製材所・家具メーカー・大学・デザイン事務所等との協働で、2年ほどかかって開発した「滋賀チェア」は先日、東京日本橋にオープンした「ここ滋賀」にもご採用頂きました。
滋賀県内では彦根市のインテリアショップ、「セイコーヴィーバス」でも展示販売を開始しました。
デザインは滋賀県立大学の南政宏氏が担当しました。椅子の名も「滋賀チェア」と名付け、滋賀を代表する椅子になって欲しいという想いで、いつまでも飽きのこないスタンダードなデザインを目指しています。

商品・サービスのアピールポイント

<環境配慮性>
椅子を買うこと、使うことでナラ枯れした里山の再生に繋がることを目標としています。
ナラ枯れとはコナラやミズナラなどのドングリのなる木が集団枯死する現象です。
以前は台所の燃料として活用されていたコナラですが、時代の流れでプロパンガスに需要が置き換わり、里山に放置され大きく育っています。
大きく育ったコナラはナラ枯れの原因である虫に喰われやすくなるため、拡散防止の為に伐採するなどの対策が必要になっています。
コナラは硬くて粘りと強度があり、椅子に向いた素材です。
また通常であれば選別で弾かれる、虫に喰われたり、色が変色した木も素材の個性として活かしています。

<地域性>
滋賀県内の行政・森林組合・製材所・大学・デザイン事務所、また隣県の家具メーカーとの協働で、商品化しました。
開発当初の東近江市産に加えて多賀町産のコナラも活用できるように取り組みを広げています。今後も県内各地のコナラの活用へと広げていきたいと考えています。
また年に一回程度、コナラの伐採地や群生地を見学するグリーンツーリズムも開催しています。滋賀県内では彦根市のインテリアショップ、「セイコーヴィーバス」でも展示販売を開始しました。
地元で販売するのみならず、首都圏での認知度の向上や販売を目指し、東京日本橋にオープンした「ここ滋賀」の飲食スペースや観光案内コーナーでもご使用いただいています。「ここ滋賀」でご注文いただくことも可能です。

<独創性>
国産材を活用した家具や椅子を作る取り組みは各地で見られますが、ナラ枯れ材を椅子に使う取り組みは全国でも初めてではないかと思います。
装飾工芸用の素材としては奇形や菌に感染した木などを変わり木として珍重することもありますが、量産工場では工業材料として均質性を求められるため活用しにくいものでした。
またナラ枯れ材が強度で劣るのではという懸念もデザイン上の細かな工夫で長期にわたり使用に耐える強度があることを強度試験で確認しています。
椅子をデザインするというとデザイナーはアーティスティックな作家性を発揮したくなるものですが、飽きのこない普遍性を持つ椅子というコンセプトから、ブレずに商品化できたと考えています。

<共感性>
ナラ枯れ材の材面には、均質なナラにはない独特の景色があり、素材を説明する前でも美術品や工芸品への関心の高い一定のマーケティング階層からの関心を集めます。
森林や林業に従事する人からは、ナラ枯れ材を活用すること自体に意義を感じて頂けます。

過去の受賞履歴

商品・サービスのPRサイト

https://www.facebook.com/shigachairproject/

応募事業者の概要

事業者名 株式会社安藤製材所
よみがな あんどうせいざいしょ
所在地 〒522-0214 滋賀県彦根市出町73
従業員・職員数 8名
事業内容 製材業/一般建築・新築・増改築 総合請負
ホームページ http://www.andou-seizai.jp/
応募商品・サービスの「グリーン購入基本原則」合致要件 ■天然資源の持続可能な利用 ■長期使用性 ■処理・処分の容易性

※投票はお一人様一回限りです。複数回の投票はできません。

1月31日で投票は締め切りました

第3回ノミネート一覧に戻る